歯周病治療
入れ歯を多く手がけてきたからこそ、歯周病治療に力を入れています
歯を失う原因として最も多いのは、実はむし歯ではなく歯周病です。歯周病とは、歯肉炎や歯槽膿漏など歯の周りの病気の総称で、進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜け落ちます。しかも日本人成人の約80%がかかっていると言われる国民病です。
入れ歯治療を得意とする院長は、必然的に歯を失った患者さまのお口の中を数多く診てきました。そんな治療経験の中で歯周病を早い段階で治療し、その後は再発や重症化を防ぐことが、歯を守るために何よりも重要であることを実感しました。そのため当院では、ご来院された患者さまにまずお口の中の診査診断を行い、必要に応じて歯周病治療を行います。
歯を守り残すためには、予防と歯周病治療が大切です
歯周病の原因は、歯と歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌です。この細菌が歯の根に沿って歯ぐきの中に入り込み、歯を支えている歯周組織を壊します。初期の頃はほとんど自覚症状がなく、気づかない間に悪化することが特徴であり、とても怖い病気です。
歯周病を根本から治すには、歯ぐきの内側の奥深くまで付着した歯垢・歯石をしっかり取り除き、お口の中を清潔にすることが必要です。当院では、歯周病治療のガイドラインに沿った基本治療を実施しており、スケーリング(歯石除去)、噛み合わせの調整、動揺する歯の固定などを行い、歯周組織の改善に努めています。また、当院では肉眼よりも数倍の倍率で見える拡大鏡を利用することで、肉眼では認識できない汚れを除去しつつ、歯周病治療を実践しています。
そして、治療が終わっても歯周病が再発しないように、毎日のブラッシングや生活習慣の改善を患者さまご自身の実践が欠かせません。当院ではブラッシング指導を行い、さらに歯周病対策の重要性をご理解いただき、お口の中の環境を改善するプラークコントロールを重視しています。
診査・診断を行い、歯周病治療と予防を進める
以前は「年をとると歯を無くすのは当たり前」というイメージがありましたが、歯科医療の進展により「歯周病を予防するにはどうすればいいのか」「歯周病になってしまった場合は、どうすれば改善するのか」が科学的に解明されてきて、年をとっても歯を残せる可能性が高まりました。
具体的には唾液検査や口腔内検査等で、歯周病の状態や歯周病になりやすいかを把握し、それに合わせたクリーニングや歯磨き指導、生活指導を行って患者さま一人ひとりに合わせた歯周病治療プログラムを作ります。
若い方も油断は禁物です
歯周病やむし歯菌は、ほとんどの場合で子どものうちに家族から感染することがわかっています。一般的に歯周病は30代頃から発症するので、10~20代では歯肉炎程度で治まることが多いです。しかし、歯周病菌の種類によっては若い方でも歯肉炎から歯周病へ重症化してしまうことがあります。若いうちに歯周病が進行してしまうと、口腔内の状態が非常に悪くなり、早い段階で歯を失くすことにつながります。
噛み合わせの不具合が原因の歯周病治療【歯周補綴】
普段から歯磨きをきちんとしているのに、1本だけが重度の歯周病になることがあります。これは、噛み合わせの不具合で特定の歯に負担がかかっていることが原因に挙げられます。このケースは通常の歯周病治療で重症化を止めることができず、その歯はやがてグラグラになります。抜歯すると次々と隣在歯が抜けていくことがあります。
こうしたケースに行われる治療が「歯周補綴」です。歯周補綴は悪くなってきた歯と、健康な歯を連結して歯の強度を高め、咬む力に耐えられるようにする方法です。歯磨きが行き届くような形状にし、悪くなった歯をそれ以上悪くしないこと、隣在歯に悪影響を与えないことを重視してお口全体を守る治療を行います。
歯周病の進行と治療
軽度歯周炎
歯と歯肉の間に歯垢や歯石が溜まり、細菌が繁殖して歯肉に炎症が起こった状態です。歯肉の腫れや出血を伴います。この段階であればブラッシング指導や、1~2回の歯のクリーニングを行うことで、比較的短期間で回復します。
中等度歯周病
口臭や出血がひどく、歯石の付着が目立ちます。徐々に骨が後退しはじめ、歯周ポケットが深くなり歯が動揺します。この段階は、歯の表面に沿って歯肉溝の奥まで付着した歯石を取ります。痛みを感じる時は麻酔をして無痛状態の上で行います。さらにクリーニングを行い、歯肉の状態が改善した後に検査を行います。
重度歯周病
さらに進行した状態。歯肉は化膿して真っ赤に腫れます。骨がかなり破壊して後退し、歯の動揺がグラグラ大きくなっています。重度の場合、通常の歯周病治療では対応できないため、歯周外科を行います。それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯になります。